室内楽曲の部屋



この部屋は大好きな弦楽四重奏曲を中心によく聴くお気に入りを紹介します

ドヴォルザーク 弦楽四重奏曲第10・14番
EMI  TOCE-55209
弦楽四重奏曲
第10番変ホ長調作品51
第14番変イ長調作品105
アルバンベルク四重奏団
録音:1999年

2001年で結成30年を迎えたABQの演奏
モーツァルトに浸っているせいで、
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲は
今までメジャーな12番「アメリカ」しか聞いたことがなかったのです 
そのためかとてもさわやかで新鮮な印象を持ちました
この曲のイメージとABQの熟し加減とがうまくバランスがとれていて
聞いていても安心感があり落ち着きます
ドヴォルザーク 弦楽五重奏曲
VIVARTE SICC 6
弦楽五重奏曲第2番 ト長調作品77
夜想曲ロ長調作品40
弦楽五重奏曲第3番 変ホ長調作品97
ラレキブデッリ
録音:2001年3月5〜9日

オリジナル楽器の美しさがみごとな演奏です
ドヴォルザーク  弦楽六重奏曲
EXTON OVCL-00010
弦楽六重奏曲イ長調作品48
弦楽五重奏曲第3番 変ホ長調作品97
チェコ・フィルハーモニー六重奏団
録音:1997年8月4〜5日

艶のある響きと華麗なテクニックで
曲の魅力が最大限にひきだされています
ハイドン エルデーディ四重奏曲 作品76
DENON COCQ-85217
弦楽四重奏曲第78番変ロ長調 作品76の4 《日の出》
弦楽四重奏曲第79番ニ長調 作品76の5
弦楽四重奏曲第80番変ホ長調 作品76の6
クイケン四重奏団
録音:1995〜1996年

オリジナル楽器を使ったすばらしい演奏です
モーツァルトのハイドン・セットを聴きながら
いつかはハイドンを・・・と思っていました
とても耳ざわりのよいメロディで楽しく聴けます
J.S.バッハ ヴァイオリン音楽の領域 vol.1
ALM ALCD−1045
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第1番ロ短調BWV1014
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第2番イ長調BWV1015
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第3番ホ長調BWV1016
無伴奏ヴァイオリンのためのトッカータとフーガ(武久源造編曲)
桐山建志(ヴァイオリン)武久源造(チェンバロ)
諸岡範澄(チェロ)山川節子(ラウテンヴェルク)

バイオリンとチェンバロの響きが
うまく解け合って静かに語りかけてくるようです
W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲
DENON COCQ-85121

弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387 《春》
弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428
スメタナ四重奏団
録音:1975年6月

ハイドンセットの一曲目で
モーツァルトらしい明るさが魅力です
W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲
HUNGAROTON 33CO-1670

弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 K.593
弦楽五重奏曲第6番 変ホ長調 K.614
タカーチ四重奏団&デーネシュ・コロムザイ
録音:1987年

ヴァイオリン2・ヴィオラ2・チェロ1の編成
アンサンブルのうまさに聞き入ってしまいます
W.A.モーツァルト クラリネット五重奏曲・三重奏曲
harmonia mundi HMCD901118(輸入版)

クラリネット五重奏曲 イ長調 K.581
クラリネット三重奏曲 変ホ長調 K.498
レ・ミュジシャンス

クラリネットのやわらかい響きを
弦楽器が引き立てています
W.A.モーツァルト ディヴェルティメント・オーボエ四重奏曲
CTA PD-1013

ディヴェルティメント ニ長調 K.251
オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370
ディヴェルティメント ニ長調 K.205 マーチ付き
ザルツブルク・モーツァルト・アンサンブル

この楽団のコンサートに行って
室内楽にとりつかれるきっかけとなりました
W.A.モーツァルト ピアノ協奏曲第12番&ピアノ四重奏曲
EMI TOCE-55151

ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K.385p(414)
(モーツァルトによるピアノと弦楽四重奏用編曲版)
ピアノ四重奏曲 第2番 変ホ長調 K.493
アルフレート・ブレンデル&アルバン・ベルク四重奏団
録音:1999年3月

お気に入りづくしのぜいたくな一枚です
F.シューベルト ピアノ五重奏曲 「ます」
TELDEC K33Y 219

ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667 「ます」
ウィーン・ハイドン・トリオ
アタール・アラッド ルートヴィヒ・シュトライヒャー
録音:1981年6月

おなじみの曲ですが
若さがみなぎるさわやかさは大好きです




音楽TOPへ