オーディオの部屋


2006年はモーツァルト生誕250年にあたる年。
板ハウスでもなにか記念事業がしたいなあ〜。
そうだ、古いスピーカを再び聞こう!
そんなわけでこの作戦は始まりました。

オーディの歴史

板ハウスでの当初の構成機器です。


BOSE 901シリーズV

 
marantz PM-84          DENON DP3700F

  
TRIO KT-7500           NEC CD-705            AKAI GX-F90

ひとつずつ自分なりにこだわって選んだものの、なんかちぐはぐしているような・・・。
1974年〜1983年に購入したものです。
板ハウスに住みはじめた1994年には、すでに10年を越えているものばかり!
スピーカ以外はすべて今はありません。
板ハウスでいい音をと思いつつ、老朽化した機器ではなんとも・・・。


第1次 オーディオ改革

板ハウスも片付いてきた1998年
お店で目に止まったスピーカからはじまり
すべて入れ替えてしまいました。


JBL SVA-2100

  
SONY TA-FA50ES         SONY CDP-XA5ES         SONY MDS-JA3ES

さすがにこのJBLのスピーカはダイナミックです。
今までのコンサートホール風のBOSEとはまったく違う。


第2次 オーディオ改革

2006年はモーツァルト生誕250年
コンパクトで移動可能なものが欲しいと思う。
それなら以前から目をつけていたこれにしよう!
迷いもせず購入!


BOSE Wave Music System

音楽を聴くことが多くなると、なぜか気になるBOSEのスピーカ。
これを買ったことが、BOSEへ直接問い合わせるきっかけとなり
今年は古いものを見なおして復活させよう!という気持ちが起きる。
ちょうど、昨年もらった古いスピーカもあるし・・・。



第3次 オーディオ改革

同じく2006年春
まずは環境を整えて望もうと別のアンプなどを購入
そんなに高くない、それでいて満足のいくものをさがす。
もし、再現できなかったら・・・
そのためにスピーカも買ってしまおう!


DENON SC-CX101

 
DENON PMA-390AE               DENON DCD-755AE

すべて新しい組み合わせは
はっきりした硬い音に聴こえてしまう。
小さいからなのか、新しいものはこんなものなのか・・・。
想像以上にがっかりする。


第4次 オーディオ改革

ここからが、今回の本当の改革です。
もうメーカーの修理も出来ないだろうと思われる代物
すっかりあきらめていたけれど、まずは行動・・・。
古いスピーカから本当にいい音が出るでしょうか?

古いスピーカ その1


1976年 BOSE 901V

1979年に下の兄から10万円で売ってもらったスピーカ
フルレンジユニットが前に1個、後ろに8個ついている。
音は後ろから出て部屋中に広がっていく。

アクティブ・イコライゼイション

スピーカの接続にはこのイコライザーをTAPEやMD経由でアンプと接続

板ハウスに来てからどうも調子が悪く
ここしばらく接続せずに飾ってあった。
古いスピーカ その2
1972年 STAX ESS-4A

2004年にいとこから譲り受けた壁のようなスピーカ。
上の兄が所有していたものらしい。
スピーカとは思えないような形が妙に気にいってしまう。
あまり調子がよくないと聞いていたので期待はせず、
衝立代わりに部屋に置くのもいいかなあと思っていた。

納屋の衝立になったまま
まだ一度も接続してもらえずにいた。
後でコンデンサ型の貴重なものと知る。




BOSEの場合

1.接続して現状を知る。
    接続してみると、接触不良のようなかすかな音がする。
    ここで、スピーカには問題ないと思ってしまう。

2.メーカにアクティブ・イコライザーの修理ができるか確認する。
    とりあえず、梱包して送る。
    部品の在庫期間がとっくに過ぎているので、修理は不能。
    点検の結果は端子錆びとスイッチの接触不良。
    端子とスイッチ接点のクリーニングと各部の点検・調整をしてくれた。

3.新しいアンプとスピーカ・イコライザーを接続してみる。
    だけどいい音が出ないというより、ほとんど音がしない。
    接点復活剤をコードにもスプレーしてみるが割れた音がするだけ。。
    あれれ?
    イコライザーだけの問題じゃなかったのか・・・
    イコライザーを分解してのぞいてもよくわからない
    

4.スピーカをあけてみる
    あっ!ユニットのエッジがぼろぼろ・・・
    もしかして、一番の原因はここにあったのかも。
     拡大すると→ 

5.エッジの修理の検討
    修理を請け負っている会社へ問い合わせたり、部品を取り寄せられる会社をさがす。
    修理に出すか・・・部品を取り寄せるか・・・。
    ここまでくれば、ひとに任せずに自分で貼り替えしてみたくなる。
    家だって自分で改造したんだから、スピーカも修理できるさ!

6.修理業者や修理部品を取り扱う会社をインターネットで検索しメールを入れる。
    スピーカ修理業者・・・BOSEサービスセンターへ直接依頼したほうがいいといわれる。
    修理部品業者・・・エッジだけの販売は可能。(ゴム製エッジ18枚で18000円・専用ボンド大600円)
    ボーズ・サービスセンター・・・スピーカを直接送って修理可能。(修理費5万円・部品代タダ)
                      部品だけ買うと20万円もするが、スピーカを送ると修理費だけでよい。

7.自分で張り替えることにし、エッジの注文をする。
       注文2日後にゴム製エッジと接着剤が届く。

8.取り外し作業
     エッジはもう風化してさわるとバラバラ崩れ落ちてしまう。
     大きな破片はピンセットでそーっとはずし、細かいところはコーンを傷めないようにして
     爪で少しずつ取っていく。
     後面の8個のユニットははずさずにそのまま作業したほうがよさそうだった。
      拡大すると→ 
         猫の監督さん
 
     ここで壁にあたる。
     前面のパネルが外れない。
     なにか硬いくさびのようなもので止めてあるらしいが・・・。
     ドライバーで無理やりこじ開けると、ステープルのような金具が出てきた。
        
     どうやってはずせばいいのか、考えるミロ

9.張り替え作業
     専用ボンドを絵筆でムラのないようにうすくつける。
     ボンドが少し乾きかけてから、ユニットとエッジを貼りあわせる。
     元のエッジはすべて前面から貼りつけていたので、おなじようにする。
      →  → 

10.乾燥
     貼ってから完全に乾かしたほうがいいので、ここで一晩おいておく。
      
     できあがったスピーカと記念撮影

11.仮接続
     次の日の夕方、仮接続をして音を出してみる。
     おおっ!昔の音がよみがえったみたい。
     

12.しあげ
     いい音が出ることを確認できたので、本格的にセットする。
     まずは後面パネルの取り付け。・・・新しい強力両面テープを元の位置につけて取り付ける。
      → 

     前面パネルはくさびを無理やり抜いたので使えないのもある。・・・両面テープでいいっか〜。
      → 

     専用のケーブルの先に端子をつけて接続する。
      

     元の場所に戻ったBOSEは何食わぬ顔で澄んだ美しい音色を出しています。
                 
                      BOSE復活作戦は大成功でした。
     



STAXの場合

1.まずは接続してみる。
     意外となるじゃない!
     ただ、片方のスピーカのウーファ2個が鳴っていない。

2.接点復活剤の使用
     はじめより音がきれいになったような気がする。

3.バランスの調整
     左右のバランスを変えてちょうどいいところで聴くと、なんとかいけそう。
     やわらかい音がとても心地よい。
     コンデンサ型のスピーカの音ははじめてだけど、聴いていて自然だし疲れない。
            こうやってミロもこの音をじっくり聴いてます。

4.やはり気になる片方のスピーカ
     片方の音量が小さくて、近づくとビビリ音が気になる。

5.あけてみよう!
     後ろのパネルをはずすとでてきたのは見たこともない構造のスピーカユニット。
     コーンではなく、薄いオーガンジーのような布をユニットの裏表に貼ってあった。
        

6.このままでなんとか・・・
     このスピーカは左右対称型になっているが、部屋の大きさによってどちらにしてもいいみたい。
     部屋の間仕切りにして前後両側から聞くこともできる。
      ⇔ 

     ウーファを内側にして、しばらくはこの状態で聞くことにする。
     この状態では左のスピーカが不調なのでバランスを変えて苦し紛れの調整。
                 
                    修理は今のところ検討中・・・。
     





音楽TOPへ